神戸大学 佐藤 真行

  • 大学院人間発達環境学研究科 教授
  • 【環境経済・政策学会での活動】
    • 環境経済・政策学会 会員(1999年〜現在)
    • 理事(2016〜2018年)
    • 2013年 奨励賞受賞
  • 【略歴】
    • 2001年3月 京都大学経済学部卒業
    • 2006年3月 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 博士(経済学)
    • 2005年4月〜2006年5月 日本学術振興会特別研究員
    • 2006年6月〜2008年9月 京都大学大学院地球環境学堂助手
    • 2008年10月〜2012年3月 京都大学フィールド科学教育研究センター 特定准教授
    • 2012年4月〜2012年9月 京都大学学際融合教育研究センター 特定准教授
    • 2012年10月〜2020年3月 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授
    • 2019年4月〜2020年3月 ケンブリッジ大学ランドエコノミー学部 客員研究員
    • 2020年4月〜 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授 【現在に至る】
  • 【社会貢献活動】
    • 2022年〜 環境省 30by30に係る経済的インセンティブ検討会 委員
    • 2023年〜 内閣府 自然資本の推計に関する調査研究 委員
    • 2025年〜 神戸市 環境保全審議会 委員
  • 【ウェブサイト】 https://www2.kobe-u.ac.jp/~es80owe/index.html

【研究キーワード】
生態系サービス、都市環境、環境経済評価、環境政策、ウェルビーイング

【研究内容例】
・都市のライフスタイルと生態系サービス評価
・生態系サービスの可視化と主流化
・環境の保全と人間のウェルビーイング

神戸市の街なかの自然(Urban Green/Blue)
郊外の自然(里山)

【ゼミでの研究・活動】
当ゼミは日本の学生だけでなく,留学生も多く,国際的な議論も活発です。生態学や都市計画や心理学分野の研究室とも密接に交流しながら共同研究を進めているので,学際的なアプローチに興味のある学生は研究チームに入ってたくさん学べます。国内外の研究者を招いた研究発表会や,交流会などもあらたな研究のきっかけになることもあります。

【高校生へのメッセージ】
環境問題の研究は,いろんな分野の知見を必要とします。大変なこともありますが,一歩一歩登っていきましょう。