
- 経済学部教授
- 【環境経済・政策学会での活動】
- 環境経済・政策学会 会員 (1998年~現在)
- 理事(2008年4月〜2014年3月、2016年4月〜2018年3月)
- 常務理事(総務・ウェブサイト担当)(2018年4月〜2022年3月)
- 副会長・常務理事(渉外担当)(2024年4月〜現在)
- 和文誌『環境経済・政策研究』副編集委員長(2018年4月〜2022年3月)
- 和文誌『環境経済・政策研究』編集委員長(2022年4月〜現在)
- 2012年 学術賞受賞
- 【学歴】
- 1996年3月 大阪市立大学(現大阪公立大学)経済学部 卒業
- 2000年3月 神戸大学大学院経済学研究科後期博士課程 中途退学
- 2004年3月 神戸大学博士(経済学)
- 【職歴】
- 2000年4月 岩手大学人文社会科学部 講師
- 2004年10月 岩手大学人文社会科学部 助教授(准教授)
- 2016年4月 岩手大学人文社会科学部 教授
- 2021年4月 立命館大学経済学部 教授
- 【社会貢献活動】
- 経済産業省,産業構造審議会臨時委員,産業構造審議会イノベーション・環境分科会,資源循環経済小委員会,容器包装リサイクルWG,2022年9月〜 現在
- 京都市廃棄物減量等推進審議会委員,2023年9月〜現在
- 岩手県環境審議会委員(青森県境産廃不法投棄対策特別部会長・住宅宿泊事業特別部会長),2018年4月〜2021年3月
- 盛岡市廃棄物対策審議会委員,2011年4月〜2021年3月(2015年8月より会長)
- 盛岡市環境審議会委員,2011年3月〜2021年2月(2017年6月より地球・生活環境部会長)など国・自治体等の審議会等委員を多数歴任
- その他、企業・自治体・各種団体等での講演、企業等からの技術相談、新聞社等の取材協力など多数
- 【ウェブサイト】 https://www.ritsumei.ac.jp/~tsasao/index.html
【研究キーワード】
ごみ,廃棄物,3R,資源循環,循環経済,サーキュラーエコノミー
【研究内容例】
・廃棄物を減らすための政策とその効果の検証
・リサイクルなど資源循環を促進するための政策とその効果の検証
・経済的な利益をもたらす循環経済のあり方についての研究



【ゼミでの研究・活動】
循環経済(サーキュラーエコノミー)に関する入門テキストを読んだ上で、個別のテーマに分かれてグループ研究を行っています。取り上げるテーマは年により変わりますが、例年、プラスチック、食品廃棄物・食品ロス、シェアリングに関連したテーマが多いです。文献調査に加え、アンケート調査やヒアリング調査なども行っています。卒業研究では各自、環境経済学に関心のあるテーマを設定し、研究に取り組んでいます。


【高校生へのメッセージ】
環境問題の多くは経済の問題から起因しています。環境保全と経済発展を相反するものとして捉えるのではなく、それらを両立させようとするのがサーキュラーエコノミー(循環経済)です。サーキュラーエコノミーで経済・環境・社会を変えるには、どのような政策や取り組みが求められるのでしょうか?その実現に向けた課題等について共に学び、考えましょう!
