- 大学院法学研究科 教授
- 【環境経済・政策学会での活動】
- 環境経済・政策学会 会員
- 理事(2024年度〜現在)
- 【略歴】
- 1988年3月 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了(法学修士)
- 1991年9月 ギーセン大学(ドイツ)法学修士
- 1993年3月 一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了(博士・法学)
- 1993年10月 群馬大学社会情報学部講師,同助教授(1998年4月)
- 1999年4月 甲南大学法学部教授
- 2005年4月 大阪大学法学研究科教授(~現在)
- 2015年4月 日本学術振興会学術システム研究センター研究員(2018年3月末まで)
- 2025年4月 科学技術振興機構国際部(SATREPSグループ)研究主幹
- 【社会貢献活動】
- 日本学術会議会員,環境法政策学会常任理事,日本公法学会理事
- 中央環境審議会臨時委員,交通政策審議会委員,社会資本整備審議会環境部会委員
- 大阪府公害審査会委員,兵庫県環境審議会委員,京都市環境審議会会長等
【研究キーワード】
自然の権利,環境権,参加型の自然資源管理,環境公益訴訟
【研究内容例】
山や川に権利は認められるか,私たちは生物多様性を守るために訴訟ができるかなど,法学の観点から,すべての生き物の幸せを考え,参加型の政策実現を目指す,グリーンアクセスプロジェクト(https://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/)を推進しています。

【ゼミでの研究・活動】
裁判所の判決文を読んだことがありますか?環境や文化財を守る訴訟など,行政を相手にした訴訟の判決文をすべて読んで分析したり,関係者にヒアリング調査をしたりして,紛争のより良い解決方法を検討しています。

【高校生へのメッセージ】
法学だけで環境問題を解決することはできませんが,環境正義を実現するためには,法の力と幅広い市民の参加が不可欠です。環境弁護士,環境裁判官,環境NGOに興味のある方を含め,一歩踏み込んで議論してみたい学生を歓迎します。
